fc2ブログ

スケッチブック猫

  

2015年08月04日

150804修正

描いた絵が自動的に保存されるのでスケッチ感覚で気軽に描くことができます。

・自動で用紙が作成されます
・終了&ページ移動時に自動保存されます

詳しくは下記サイトを参考にして下さい。
 ネコスケでのnp.cfg の事、自分用メモ | 綿。(わた)いっぱいの愛を! http://punch.opla.jp/?eid=1153294
 猫ペイント 便利機能 【落書きの強い味方】 http://nekop.geo.jp/?no=55#0


私の場合、原稿にそのまま転用したいので、用紙サイズを変更しています。

例:スケッチブック猫の初期用紙サイズを『 A5 600dpi 』に該当する 3496X4961 に変更する

 np.cfgの、以下の記述を変更します

    n30410=3496
    n30411=4961

 htmlで作成される縮小画像を小さめに変更。

    n30409=18


これで次ページからこの用紙サイズになります。作成済みのページは変更されません。

※[ウィンドウ]→[カスタム作成]で、「ページ」にチェックを入れると、2000以上のサイズにできないため、外します。
チェックを外してもnp.cfg の値が反映されない場合、brush.cfgを一度消すとうまくいきました。


続きを読む----------------
スポンサーサイト



  

2014年07月07日

メモ。作成中
あとで自分でやってみて、追加します

定規とかパース定規は、やれることが多いので
1ツイートにどう盛り込むかむずかしいな~

【定規】
[ウィンドウ]→[カスタム作成]で定規パレットを作成し、定規にチェック
・定規作成[shift]+ドラッグ
・定規の移動[space]+右ドラッグ
・定規の回転[alt]+右ドラッグ(クリックし始めのポイントが回転の中心)
・定規の拡大[ctrl]+右ドラッグ

botで呟いているショートカット&機能 一覧

  

2014年06月26日

【保存】 Ctrl + S
【取り消し】 Ctrl + Z
【やり直し】 Ctrl + Shift + Z

【手のひらツール】 Space + ドラッグ
【パレットウィンドウ隠す・再表示】 Tabキー

【切り取り】 Ctrl + X
【コピー】 Ctrl + C
【貼り付け】 Ctrl + V

【スポイト】 右クリック
【スポイト スクリーン】 @
【スポイト アクティブレイヤ】 Ctrl + @

【すべて選択】 Ctrl + A
【選択解除】 Ctrl + D
【選択範囲を反転】 Ctrl + Shift + I
【選択範囲の表示・非表示】 Ctrl + H

【塗りつぶし】 Ctrl + F
【消去】 Delete

【ブラシツール】 B
【消しゴムツール】 E
【スポイトツール】 I
【バケツツール】 K

【自動選択ツール】 W
【投げ縄ツール】 L
【矩形選択ツール】 M
【選択ブラシツール】 C
【選択消しゴムツール】 Q

【描画色・背景色切り替え】 X
【描画色を黒・背景色を白に変更】 D

【スクロール ←】 ←
【スクロール →】 →
【スクロール ↑】 ↑
【スクロール ↓】 ↓

【全体表示】 Shift + Home
【等倍】 num1
【ズームイン】 PageUp
【ズームアウト】 PageDown

【回転 CCW】 /
【回転 CW】 \
【回転 大 CCW】 Shift + /
【回転 大 CW】 Shift + \
【全体表示 0°】 Home

【ブラシサイズ変更】 Ctrl + Alt + ドラッグ 
【ブラシサイズ 縮小】 [
【ブラシサイズ 拡大】 ]

【ブラシ フリーハンド】 Shift + F
【ブラシ 直線】 Shift + L
【ブラシ 曲線】 Shift + C
【ブラシ 楕円】 Shift + E
【ブラシ 矩形】 Shift + R

【下のレイヤーとグループ化】 Ctrl + G
【グループ解除】 Ctrl + Shift + G
【下のレイヤーと結合】 Ctrl + E
【乾燥】 A

【新規レイヤー】 Ctrl + Shift + N
【レイヤーを複製】 Ctrl + J

【左右反転表示】 H
【上下反転表示】 V

【現在のレイヤーのみ表示】 N
【描画部分を選択】 サムネイルを Ctrl + クリック(+ Shift で複数)
【描画レイヤーと選択範囲をとるレイヤーを分ける】 レイヤー名を右クリック(赤枠が出る)

【ベクター】ストローク選択 F
選択解除 B
パス追加 C
パス削除 R
ストローク削除 E

【ベクター】修正ペン G(Escで終了)
線種変更 ブラシ変更後「T」

----2014/6/26追加
【透明度で混ぜるブラシ(指先ツール・水筆)】
<細かく2>にし、
<補充> 0 <補充s> 0
<混色s> 100 <混色>大きめ

【キー設定2】現在の[ブラシ][色][レイヤー]をショートカット登録
1.【キー設定2】をクリックしアクティブにする(●重要)
2.<任意のキー>を押す
3.登録したい<項目ボタン>を押し、<有効>チェック
・解除・変更も(●重要)で行う
・不具合時は、key2.dat削除

【色がランダムになる七色ブラシ】
混色設定【粗く】or【粗く2】を選択
<ジッターH>色相
<ジッターS>彩度
<ジッターS>明度 を好みに変更
・色が濁るときは<補充>を大きくetc.

【補正S】
[メニュー]→[α]→[補正S] 0~20
[補正]の値が大きい時に、描画を改善

【猫補正 品質】
[メニュー]→[ブラシ]→[猫補正 品質] 低中高
[猫補正]on時に、描画を改善

【シームレス画像作り方】繰返し/タイルパターン/壁紙
1.分割されるので、大きめで新規作成
2.[メニュー]→[α]→[分割 ○x○]を選択
3.仕上がりを見ながら作業
4.[メニュー]→[α]→[分割 切り抜き]で保存

【線消しゴム】複数の線を一本だけ消せる
1.[メニュー]→[α]→[線消しゴム]にチェック
2.押しながら消せる。”最初に触れた”特定の線だけが消せる
・但し、重複部では、先に描いた線は一緒に消える

【ブラシサイズなどのスライダーを細かく動かす】
キーを押しながら動かす
・線消しゴムはShiftで消しゴムになってしまうので、オフにしておく

【ファイルの自動保存】
[メニュー]→[α]→[自動保存]→好みの時間にチェック
・ネコペをインストールしたフォルダの、[auto_save]フォルダに[auto_save.psd]として自動保存される。

【ブラシをスタンプ風に利用する】
画像のブラシを単体でポンポン押す時に
1.[メニュー]→[α]→[ブラシをスタンプ風に利用する]
2.<間隔>最大 <筆圧>なし に設定

NekoPaintの便利機能まとめ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/433019
NekoPaint早見帳 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/434414




猫ペイントでセリフ文字を入れる

  

2013年11月01日

猫ペイントで、縦書きの文字を入れる方法です。

文字入れ 見本

注)Nekopaintの文字ブラシは、セリフのような整列した文字入れには不向きです。
 他にソフトを持っていない場合の、簡易的な方法だと考えてください。


続きを読む----------------

修正しました

  

2013年11月01日

・ツイッター共有ボタンのリンク先がtopページだったのを修正しました



New Entries