2013年11月01日 ★
猫ペイントで、縦書きの文字を入れる方法です。

注)Nekopaintの文字ブラシは、セリフのような整列した文字入れには不向きです。
他にソフトを持っていない場合の、簡易的な方法だと考えてください。
------------------------------------------------
npaint_script2013_0423.zipでブラシテキストが追加されたことにより(?)、
そちらが優先されて、現在の文字列が反映されない場合があります。
その場合は、文字を入力しなおしてみてください。
<ブラシ>
・下記ブラシをコピペしてください。
<テキストの設定>
[ウィンドウ]→[カスタム作成]からテキストパレットを追加しておきます。
・フォントは 縦書きフォント(@のついてるもの)を指定。
・テキストを入力。

・繰り返し はチェックを外します。
一筆ごとに、一行描画されます。
<定規>
・定規で『平行線』を指定
定規作成は shift + クリック(ドラッグ)
このとき垂直な定規を作成します。
ブラシ設定『縦書ブラシ』
b.bitmap_file=円
b.bitmap_folder=|b.n1=69.8569967862919|b.n10=0|b.n100=|b.n11=1
b.n12=0|b.n13=0|b.n14=256|b.n15=1|b.n16=1
b.n17=0|b.n18=0|b.n2=256|b.n201=|b.n202=
b.n203=|b.n204=0 0 4096 0|b.n205=0 0 4096 0|b.n21=1|b.n22=4
b.n23=0|b.n24=0|b.n25=1|b.n26=100|b.n27=0
b.n28=0|b.n29=100|b.n3=234.080681589656|b.n30=1|b.n31=0
b.n32=0|b.n33=1|b.n34=0|b.n35=0|b.n36=0
b.n37=2.30263157894737|b.n38=0|b.n39=0|b.n4=0|b.n40=0
b.n41=0|b.n42=0|b.n43=0|b.n44=1|b.n45=0
b.n46=0|b.n48=256|b.n49=0|b.n5=256|b.n50=0
b.n51=256|b.n52=0|b.n53=0|b.n54=0|b.n55=0
b.n6=156|b.n8=通常|b.texture_file=|b.texture_folder=
・フォント種類や、サイズを変えたら、ブラシ間隔もちょうどよくなるように変更してください。
ジッターHなどを変更するとおもしろいかも

さらに詳しい設定は koppe pan さんの文字を書くで解説されています。
当サイトの『文字を入れてみる(その1)』もどうぞ。

注)Nekopaintの文字ブラシは、セリフのような整列した文字入れには不向きです。
他にソフトを持っていない場合の、簡易的な方法だと考えてください。
------------------------------------------------
npaint_script2013_0423.zipでブラシテキストが追加されたことにより(?)、
そちらが優先されて、現在の文字列が反映されない場合があります。
その場合は、文字を入力しなおしてみてください。
<ブラシ>
・下記ブラシをコピペしてください。
<テキストの設定>
[ウィンドウ]→[カスタム作成]からテキストパレットを追加しておきます。
・フォントは 縦書きフォント(@のついてるもの)を指定。
・テキストを入力。

・繰り返し はチェックを外します。
一筆ごとに、一行描画されます。
<定規>
・定規で『平行線』を指定
定規作成は shift + クリック(ドラッグ)
このとき垂直な定規を作成します。
ブラシ設定『縦書ブラシ』
b.bitmap_file=円
b.bitmap_folder=|b.n1=69.8569967862919|b.n10=0|b.n100=|b.n11=1
b.n12=0|b.n13=0|b.n14=256|b.n15=1|b.n16=1
b.n17=0|b.n18=0|b.n2=256|b.n201=|b.n202=
b.n203=|b.n204=0 0 4096 0|b.n205=0 0 4096 0|b.n21=1|b.n22=4
b.n23=0|b.n24=0|b.n25=1|b.n26=100|b.n27=0
b.n28=0|b.n29=100|b.n3=234.080681589656|b.n30=1|b.n31=0
b.n32=0|b.n33=1|b.n34=0|b.n35=0|b.n36=0
b.n37=2.30263157894737|b.n38=0|b.n39=0|b.n4=0|b.n40=0
b.n41=0|b.n42=0|b.n43=0|b.n44=1|b.n45=0
b.n46=0|b.n48=256|b.n49=0|b.n5=256|b.n50=0
b.n51=256|b.n52=0|b.n53=0|b.n54=0|b.n55=0
b.n6=156|b.n8=通常|b.texture_file=|b.texture_folder=
・フォント種類や、サイズを変えたら、ブラシ間隔もちょうどよくなるように変更してください。
ジッターHなどを変更するとおもしろいかも

さらに詳しい設定は koppe pan さんの文字を書くで解説されています。
当サイトの『文字を入れてみる(その1)』もどうぞ。
- 前のエントリーへ
- botで呟いているショートカット&機能 一覧<New
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- Old>修正しました
- 前のエントリーへ
- botで呟いているショートカット&機能 一覧<New
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- Old>修正しました
コメント
コメントの投稿